呉服のもろふじ柳川本店(福岡県柳川市)主催のプチ着方のご案内です。 『浴衣の着方を覚えたい』 『着物の着方を習ったけど忘れてしまった』 『帯結びのアレンジが知りたい』etc… ゆかた・プレタきもの・帯結びなど それぞれの […]
遠目には無地に見えて、よく見ると細かい柄がぎっしりの粋な着物「江戸小紋」。 霰、萬筋、行儀、青海鮫…その文様の「いわれ」を知れば、着物に対する愛着がわいてきそうです。 優しい色合いのシンプルなお着物だからこそ、合わせる帯 […]
着物の布地に柄や文様を染めるために用いられる伊勢型紙。 その伊勢型紙の老舗であるオコシ型紙商店が保有する伊勢型紙の中から、現代のきもの意匠に映えるものをセレクト。 それらを「リデザイン」しシルクスクリーンにて染色したお着 […]
写真提供:福岡市 ※写真はイメージです もろふじ柳川本店主催の「着楽会」のご案内です。 今回の着楽会では博多織に所縁の深いお寺で開催される 年に一度のイベント「博多織求評会」を訪ねます。 博多織の鑑賞や博多の散策を着 […]
※写真はイメージです 5月の穂波店は着物を着て、門司港レトロへお出かけします。 ご昼食は『門司港 地ビール工房』にて 洋食とりわけスタイルのお食事を予定しております。 ご昼食後はみんなで記念撮影をしたり、門司港レトロを散 […]
大正浪漫と言われる華やかな意匠が開花した時代の 着物が描かれた木版画や絵手本を所蔵する 【小紋屋高田勝】がそれらを元に制作した小紋です。 粋になりすぎる縞柄や格子も版画を元に 微妙な揺らぎの要素を取り入れることで、 身体 […]
こちらの商品はお仕立付きでのご紹介です。 皇室献上作家『北出与三郎』氏監修の【花菱紋意匠】と 【源氏香】が上品で大変美しい小紋反物です。 丹後ちりめんの大変上質な生地を使用しており、 角度によって浮き上がる花菱紋意匠が大 […]
2/2はもろふじ主催のきものパーティを 柳川市の【御花】にて開催いたしました。 着物でお出かけできる場を増やしたい、との思いから 約20年前から続けているイベントです。 今回は、福岡、佐賀、大分県から約140名にご出席い […]
北斎模様は葛飾北斎が染小紋のために創作したオリジナル模様で、 江戸時代・文政8年に出版された「新形小紋帳」という絵手本に 百数十種類の文様を自身の筆で描き文様の名称を書き添えています。 「新形小紋帳」はコピーのない時代に […]