きもの診療所メニュー
きもの診療所では、着物を大切にしてほしい、もっと気軽に着てほしい、という思いから
低価格のお手入れプランをご提案しております。
スタンダードメニュー
丸洗い
着物を着た後のお手入れに…
着物全体をクリーニングします。
仕立て上がった状態のままでできるクリーニングです。
表地・裏地・縫い糸で伸縮度合いが違うため、着物専用の溶剤を使用し洗浄。気になる衿まわり、袖口は一枚ずつ手作業で落とします。
どんな着物も 1枚 3,900円(税込)


安心
POINT
- ★留袖も振袖も帯など種類は問わず、すべて統一料金で安心!
デラックス洗い(丸洗い+汗抜き)
汗をかいた場合のお手入れに…
丸洗いだけでは落ちない汗の成分を除去します。
着物の黄変やシミの原因のひとつは、「汗汚れ」の放置と言われています。汗は意外とかいているものです。脱いだ後にお腹まわりのシワが目立ったら汗をかいている証拠!半年以上着用予定がないなら、丸洗いもセットになったデラックス洗いをしておくと安心です。
どんな着物も 1枚 7,800円(税込)


安心
POINT
- ★肌に近い長襦袢には、特におすすめです!
- ★職人が手作業で汗の成分を除去!
- ★留袖も振袖も、すべて統一料金で安心!
洗い張り
綺麗にして娘に譲りたいな…
身長が高いけれど着れるかしら?
仕立て上がりの着物を一度ほどいて反物にして手洗いします。全体的よごれがひどい場合や、寸法直しをする時には洗い張りをすると着物の発色が蘇ります。
どんな着物も 1枚 9,800円(税込)


安心
POINT
- ★「譲りたい」または「受け継ぎたい」着物がきれいになる!
- ★ご希望のサイズにお仕立てできるか確認できます!
抗菌加工
丸洗いや洗い張りの後に抗菌加工を…。
防カビ効果・抗菌効果が期待できます。
抗菌作用のある溶剤を使用してお着物に付着したウイルスや菌を除菌洗浄。ふんわりと柔軟に仕上げます。
どんな着物も 1枚 6,600円(税込)

安心
POINT
- ★目に見えないカビ(臭い)やうっすらと白っぽくなったカビにおすすめです。
※すべての菌に効果があるわけではありません。
※保管状態や気候状態によっては新たにカビ等が発生する可能性があります。
お見積りメニュー着物の状態や種類によって価格が変化します。まずはお気軽にお尋ねください。
クリーニング メニュー
-
シワが気になる!
- プレス
- 2,200円〜(税込)
専用のアイロンで伸ばしていきます。生地や風合いを見ながら丁寧に仕上げます。
-
衿の汚れを落としたい…
- 衿ふき
- 3,300円〜(税込)
衿についてしまったファンデーション汚れ等を薬剤を使って丁寧に取り除きます。部分的に衿の部分をお手入れしたい場合におすすめです。
-
食事をこぼしてしまった
- しみ抜き
- 3,300円〜(税込)
醤油やジュース、血液などしみの種類に合わせた方法で部分的なしみ汚れを取り除きます。日にちがたつと落としにくくなるため早めのお手入れが肝心です。
-
黄色いシミになってしまった
- 黄変直し
- お見積り
シミや汗などが時間の経過で酸化し黄色っぽく変色したら、しみぬきでは落とせません。染色補正で生地や柄模様をみながら黄変直しを行います。
-
カビが生えてしまった
- カビ抜き
カビ専用の薬品を使用して菌を落とします。カビを放置すると変色してしまったり他の着物にも移ったりするので早めのお手入れをおすすめします。
※カビの種類や範囲によって料金が 異なります。
お仕立て/お直しメニュー
-
半衿を付けてほしい
- 半衿付け
- 2,200円〜(税込)
長襦袢への半衿付けのご依頼を承ります。半衿代は別途かかります。
-
撥水加工をしたい
- ガード加工
高い撥水力で汚れが付きにくくなります。また、保管中のカビや変色を軽減します。
-
裏地が汚れた、派手だ
- 付け替え
胴裏、八掛などの古くなった裏地等を新しい物に付け替えます。(胴裏 付け替え / 八掛 付け替え / 帯芯 入れ替え)
-
家紋を入れたい
- 紋入れ
- 例) 5つ紋 8,000円(税込)
刷り込みや刺繍で五ツ紋、三ツ紋、一ツ紋をお入れします。
-
反物を持っている
- お仕立て
お手持ちの反物をお仕立てします。
-
寸法が合わない
- 寸法直し
譲ってもらった着物のサイズがあわない…寸法を直して娘さんへ振袖を譲りたい…現在の体系に合わせて寸法を直したい…等、寸法直しをご要望の際には、実際に寸法を測りサイズ直しが可能であればお見積り後にお直しいたします。
修繕/加工メニュー
-
刺繍がほつれてきた
- 刺繍直し
留め糸のほつれを直したり、新たに刺繍を足すなどしてほつれを目立たなくします。
-
金箔がベタついてきた
- 箔直し
痛んだ箔や弱った生地にできたしみの上に、箔のせて柄を蘇らせます。
-
部分的に色焼けてしまった
- ヤケ直し
タンスに入たままや長時間光に当てておくと、褪色し色ヤケする場合があります。刷毛や筆で元の色と同じようになるように色補正します。
-
帯の周りが毛羽立った
- スレ直し
スレてしまった生地をねかせ周りの色と同じになるように色補正して、目立たなくします。
-
地色が派手になった
- 染替え
地色をお好みの色に染め替えます。染めることで変色したシミやヤケを目立たなくすることもできます。