着物がたり

今どき着物選び☆家族の七五三

昔も今も、子どもは天からの大切な授かり物

『七五三を行う』その理由は、
子どもの成長を祝い、子ども自身にその自覚を与えるため…

その昔は医療や衛生環境が未発達だったこともあり、
乳幼児の死亡率が高く、七歳未満の子どもは神に属するものとされていたため、
神の元に召されないよう、陰陽道で縁起のよい奇数の歳に祝い事をしていたのが
七五三のはじまりです。

時代は変われど、親が子を想う気持ちは同じ。
誕生日とはまた違って、家族で神社に成長への感謝を表す風習は大切にしたいですね。 思い出の一つとして、家族揃って和の装いを楽しむのもよいかと思います。

▼七五三は、なぜ11月15日?

七五三の起源は諸説ありますが、今からおよそ400年前の江戸時代から始まった説が有力だと言われています。江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男の健康を祈願して11月15日にお祝いしたことが始まりと考えられています。

以前は11月15日=七五三の日と、この日にお宮参りするのが一般的でしたが、近年は予定や天候に合わせてお宮参りの日を前後にずらしてお祝いする家族が増えています。
七五三まいり

▼七五三、それぞれに込められた意味

七五三は七歳、五歳、三歳の歳に行う行事であり、それぞれに意味がありました。時代を経て、その意味はすっかり薄れてしまったものの、元来の意味を知ることで、装いのヒントとなり、また子どもの成長をより感慨深く感じることができるでしょう。

■三歳は「髪置き」の儀式
昔の幼児は、不衛生で病気にならないように、髪を剃っていました。もう髪を伸ばしても大丈夫とされたのが数え年の三歳からでした。女の子は丸坊主ではなく短髪だったので、髪を束ねる「髪立て」が可能になりました。

■五歳は「袴着」の儀式
武家の風習で、男の子は五歳になると初めて袴をはくことができました。これにともなって5歳男児のお祝いの衣裳は袴着が定番になったのです。

■七歳は「帯解き」の儀式
女の子は七歳になると、それまで着ていた紐付きの着物から大人と同じ、帯付きの着物に替えることができました。

▼悩みがちな子ども達の装いと親の装い

七五三で一般的に正式といわれるのは、三歳の女の子は肩揚げをした着物に、帯を結ばず「被布(ひふ)」という朱色のベストのようなものを羽織ります。
3歳、5歳の男の子は、紋付き羽織に仙台平の袴、7歳の女の子は四つ身または本裁ち四つ身の着物にかかえ帯です。

一回きりのために、これらを揃えるのはもったいないため、レンタルなどをうまく活用される方も増えています。
お近くの店舗や、ネットショップもございますので、お気軽にご相談ください。

もろふじ店舗一覧: https://kimono-fun.com/shop/
【楽天市場】ネットショップ:https://www.rakuten.co.jp/kimonofun/

被布セット(3歳用) 3歳用の被布(イメージ)

袴セット 男児用の袴セット(イメージ)

7歳用の着物 7歳用の着物(イメージ)

帯小物ペアセット(3歳用・7歳用) 帯と小物(イメージ)

また案外一番の悩みどころは、両親のスタイル。
とくに厳しいルールはありませんが、せっかくのお祝い行事ですから、きちんとした服装を楽しみたいもの。父親はブラックやネイビーのスーツになりがちなので、母親はオフホワイトやピンクなどの明るい色の装いでバランスをとりましょう。

お子様が和装なら、せっかくですので母親も着物を着用してみるのも手。
たくさん写真を撮って、お子様の記憶に残る記念日にしましょう。